北九州DXツアー2025:6月5日分(訪問先:クラウン製パン株式会社 様)

北九州には全国でも注目を浴びているDX先進企業があります。実際に見て、聞いて貴社のDXに活かしませんか?

【第3回】クラウン製パン株式会社 様 DXツアー開催!

北九州市内のDX先進事例を視察するツアーを実施しましています。(参加費無料)
視察先企業は業界別に全10社(5~6月と8月に分けて実施予定)を予定。各社が取り組んだDXについての事例説明や現場を実際に見学し、質疑応答も行います。
デジタル化、DXに取り組もうとされている方々の第一歩として、様々な業界におけるDX先進事例をご覧ください。


視察先紹介

クラウン製パン株式会社 様について】
当社では、DXを通じて、ビジネス機会を逃さず攻めの姿勢を持つと同時に、ビジネス環境の変化に迅速に対応する守りの姿勢の両立を目指すビジョンを設定。
このビジョンの実現のために、当社はC4Iシステムの思想を取り入れてデジタル技術を活用し、社内システムを構築。この取り組みによって、現場情報はリアルタイムでクラウドに集約され、経営層は進行中のプロジェクトや業務状況を正確に把握し、迅速な意思決定が可能に。
その結果、情報の漏れや伝達ミスが減少し、経営層や中間管理層が本来の業務に集中できるようになり、組織の運営速度が大幅に向上。


その他


・視察先への移動について

視察先への移動は、原則各自で現地集合とさせていただきます。視察先での駐車場のご用意ができかねますため、公共交通機関での移動をお願いいたします。

無料送迎バスの運行について

JR小倉駅から視察会場までの無料往復送迎バスを運行いたします。ご利用を希望の場合は、必ず申込フォームより事前にお申し込みください(保険手続きの関係上、当日の飛び入りバス利用は承りかねますのでご留意ください)

視察後の懇親会について

各回の視察終了後に集合場所近隣の飲食店にて懇親会(有料:実費)を実施します。参加をご希望の方は、申込フォームより事前にお申込みください。


視察のお問い合わせについて

【問い合わせ先】

公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) ロボット・DX推進センター DX推進部

担当:松本、糸川   TEL:093-695-3077  E-mail:dxlab-ktq@ksrp.or.jp


フライヤーダウンロード

 

懇親会

申込数 13人
料金 各会によって異なりますが、5,000円程度で考えております。
開催地

決定後、参加者に別途お知らせいたします。 GoogleMapで見る

申し込みフォーム

名前必須

ふりがな必須

会社名必須

※個人参加の場合は、「個人」と入力ください。

役職

メールアドレス必須

電話番号必須

※当日連絡のつく電話番号を入力してください。
 ハイフン(-)ありで入力してください。

郵便番号必須

※「000-0000」の形で入力入力してください。

住所必須

※市区町村から入力してください。

業種必須

年齢

※送迎バス利用の場合、必須

性別

※送迎バス利用の場合、必須

本イベントをどちらで知りましたか?必須

あなたにとってご興味・ご関心のある最新情報やテーマはなんでしょうか?(複数選択可)必須

今後、北九州地域におけるDX関連の情報をお送りしてもよろしいでしょうか?必須

懇親会 必須

イベントチケット選択

必須

参加チケットは「抽選」にさせていただいております。
申込締切は開催1週間前17:00とし、抽選結果は別途、集合時間・場所と共に別途お知らせさせていただきます。
開催3日前になっても抽選結果の連絡がない場合、通知の不具合等が考えられますので、別途お問合せ先メールアドレスからご連絡ください。

抽選優先順位は以下の通りです。
1.北九州市DX推進プラットフォーム登録済のDXユーザ企業・団体(北九州市内非IT企業・団体)
2.北九州市DX推進プラットフォーム登録済のDXサポート企業・団体
3.その他(北九州市DX推進プラットフォーム未登録の企業、団体、市外行政機関等)
なお、定員が限られますので1社につき2名までのお申込みとさせていただきます。
ツアー内複数の視察先へのお申し込みも可能ですが、より多くの方に視察へ参加いただく趣旨から、複数視察先参加者よりも初参加者を優先させていただきます。
※北九州市DX推進プラットフォームへのご登録はこちら(https://ktq-dx-platform.my.site.com/DXmain/s/)まで。

バス利用チケット選択

必須

【視察先の移動について】
遠方の場合は、原則として無料送迎バスをご利用ください。現地の駐車場利用は出来かねます。

SNS・ブログ・メール等にURLを貼り付けてご利用ください

このページのタイトルとURLをコピー