【限定10名】デザイナーズ・デザイナー養成講座 online - 第1期
Canvaを使ってCanva超え!現役デザイナーのプロの技、伝授します。

経営者・アーティスト・インフルエンサー等クライアント多数
六本木デザイン会社CEO 兼 Webデザイナーであり、
Forbes Forbes JAPAN「いま注目のクリエイター図鑑100」に掲載された
田嶋樹哩が講師を務めるデザイナー養成講座
センスフルなデザイン力を手に入れて、これから訪れる1億総アーティスト時代に備え、
デザイナーを育成するデザイナーズデザイナーという新しいクリエイティブな仕事で活躍しませんか?
デザイナーズデザイナー養成講座<第1期>
Designer's Designer training course
センスに自信がなくても、
センスフルなWEBデザイン力を学べる!
✓ ご自身の創作・発信活動のために、より詳しくデザインを学びたい。
✓ 新しいビジネスとして、
月間アクティブユーザー数1億人を超えるCanva女子にデザインを教える先生になりたい。
✓ スライドなど資料作りにデザインセンスを加えて、仕事の幅と売上をアップしたい。
という方のためのデザイナー養成講座をはじめることにしました。
※修了時に「合同会社余白製作所公認・センスフルデザイナー」ディプロマを発行いたします。
デザイナーズデザイナー養成講座 <- 概要
■期間
4ヶ月間(2月・3月・4月・5月)
*1回2.5時間 / 月2回:リアルタイム講座 / 動画講座=計8回
■スケジュール - リアルタイム講座
※初回(2月)はどちらかの日程を選べます。
1)2月12日(月・祝)10:00 - 12:30
2月25日(日)20:00 - 22:30
2)3月09日(土)10:00 - 12:30
3)4月13日(土)10:00 - 12:30
4)5月11日(土)10:00 - 12:30
※毎月中旬~月末までに補講動画を配信します!(計4本)
■定員
第1期生・10名限定
■講座内容
・あなたの世界観を創るワークショップ
・SENSE OF CHOICE 完全講座
5つのポイントを更に詳しく実践式で学べます!
・修了試験(デザイン課題×2点)合格後、ディプロマ発行いたします
1期生限定特典
①「SENSE OF CHOICE講座」資料提供
②アフターフォロー面談(ZOOM:60分×2回)
*デビュー後にあなたが請け負ったデザインの仕事や制作物を無料添削(2点)
受講費
通常:388,000円(税込)
▽
1期生特別価格:350,000円(税込)
:0期生の声
第一回目の講座の自分の世界観を探るワークが、想像以上に自分自身についての大きな学びとなり、面白かったです!
受講生の方の好みも誰一人として完全一致はなくてユニークで個性があってステキでした。
将来的にクライアントさんの世界観をデザインへ表現してゆく時に、
今回のワークの内容や観点がとても大事になっていくだろうなと思いました!
------------------------------------------------
やっぱり新しく何かを学ぶ時間って楽しいなと思いました!
「デザイン」とはそもそも何か?という話から始まり
どんなデザイナーになりたいか、デザインを通じて自分が何がしたいのか…初めて考える機会をいただきました。
世界観のワークでは、自分の好みの傾向が見えてきてすごく面白かったです!
今まで「なんとなく」で捉えていたことをもっと言語化したり
デザインに反映させていく力を付けられたら創造の幅が広がって楽しいだろうな…と思います。
まずは自分の好きな世界観を探るところから取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました!
------------------------------------------------
曖昧だった自分の好きを「あ、これも好きだった❣️」
と認識することが出来て、とても楽しい時間になりました。
日常の目にするものを「デザイン」として気にして見ていきたいと思います。
早速、フォントと色合いが気になってしかたありません!
------------------------------------------------
自分は何が好きなのか。どういうものに惹かれるのか。
初めてじっくりと言語化した気がします!
その言語化するワークも本当にワクワクして楽しかったです♡
そして、今まで自分がデザインしてきたものは
ちゃんと自分の好きが反映されていることに気づけました!
もっともっとデザイナーとしての目線を日常に取り入れていきたいと思いました♡
これから4ヶ月後が本当に楽しみです!♡
------------------------------------------------
今まで「差し色は補色」という事以外、感覚・手探りで色を決めていたので、
今回の講座ですごく色を決めやすくなると思います。
画像の色のトーンを調整するのも、明度・彩度の意味も分からず、適当にしていたので、
canvaでカーソルを同じくらいにすれば、色味が揃うのは目から鱗でした。
フォントも、明朝体かゴシックか決めたら、あとは感覚で決めているので、次回も楽しみです。
ありがとうございました!
------------------------------------------------
講座2回目ありがとうございました!
毎回なるほど〜!と頷きが止まりません笑
いつも、デザインする時に色は感覚で決めて使っていたので
今回ちゃんと「色とは」や「色を選ぶ基準」が分かり、とても勉強になりました。
技術的なこともたくさん教えて頂き、これからデザインしていくのもとっても楽しみになりました!
次回も楽しみにしてます!
------------------------------------------------
私もなんとなく感覚に頼っていたことが知識として整理されて
選ぶ基準が前より明確になって嬉しいです!
その自分の感覚も自信なかったので…
途中ファッションに例えてお話していただきましたが
むしろ今回学んだことを自分のファッションに活かせたら
もっと楽しめるだろうなと思いました。
デザインを見るときも、色づかいをもっと意識してみようと思います!
また次回も楽しみにしています。
ありがとうございました!
------------------------------------------------
今週も第二回目の講座、どうもありがとうございました!
じゅりさんのデザインはカラー使いがいつも見てて心地いいなと思っていましたが、
こういうロジカルなカラー選びやチェック等工夫がされていたんだなーと、感動&勉強になりました。
外歩いていると、看板やファッションを今回のカラー選びの観点で見るのも楽しいなと思いました。
世界の見方が変わりますね♥️ ファッションネタも楽しみにしています!
------------------------------------------------
「フォントで●●しようとしなくていい」一番の衝撃でした!
そしてたくさんあるフォントの中でも、どう選ぶか?
とても具体的に教えていただきありがとうございました。
中にはよく使っているフォントも含まれていたので嬉しかったです。
「定番フォントを使いこなす」意識して練習していこうと思います!
文字幅、文字サイズのバランス調整はそこまで強く意識していなかったのですが
そうした細かい調整をちゃんとやっていこうと思いました。
どの例をとっても、細部まで、すごく明確な意図を持って選択されていることが伝わって。
それが全体の統一感や美しさにつながるんだなあと改めて感じました。
私も「なんとなく」をなくして、
細部までこだわって作っていけるようにがんばります!
------------------------------------------------
フォントは、2つに絞っていたものの、
どちらを使うかは 雰囲気で決めていたので、樹哩さんの「理由」が、なるほど!の内容でした。
英字や数字フォントの選び方、ロゴのお話も、樹哩さんの“好き”やこだわりをたくさん見れて、
楽しい、学びの多い時間でした。私も色々と見て、自分の好きなフォントを見つけたいと思います。
ありがとうございました!