放射線業務従事者のための教育訓練講習会

お申込前にプログラムをご確認いただき、利用施設の教育訓練として認められるか、利用施設の管理者等に必ずご確認ください。
 ※以下の施設をご利用の方はこちらをご確認ください。
・SPring-8
あいちシンクロトロン光センター(AichiSR) 

○お知らせ
○2025年度の開催スケジュールについて(2025年3月17日更新)
全般向け、医療向け共に、一部の月を除き、毎月2回(A回:1日~月末、B回:16日から翌月15日)開催の予定です。
初回は【04B】(利用期間4月16日から5月15日)で、申込み開始は、3月26日10:00を予定しております(開催スケジュールはこちら)。

○2025年度の変更点について(2025年3月17日更新)
予約システムが変更になりました。
主な変更点は以下のとおりです。
・講義時間数の変更
・コースの細分化と分類の変更
・価格改定
・一部講義での人工音声の導入
・確認テストを講義内で行う形に変更
・クレジットカード決済(一括払いのみ)の導入
・医療向けの開催回の増加


※再掲(旧申込サイトでの案内)【重要なお知らせ】2025年度の教育訓練の変更点について(2024年12月12日更新)
2025年度の教育訓練について、講義時間数の変更、コースの細分化と分類の変更、価格改定を行うこととしました。
詳細は以下URLよりご確認くださいますようお願い申し上げます。
2025年度からの変更点はこちら

(12月26日追記)
アンケートのご意見などを参考に2025年度の教育訓練の準備を進めております。
上記以外にも追加の変更点がでましたのでお知らせいたします。
・一部課目での人工音声の導入
・医療向けのコースについても、講義と別に行っていた確認テストを講義内で行い解説をする形にしました。
他にも変更点等がありましたらお知らせいたします。
2025年度以降も本講習のご利用をしていただきますと幸いです。


○実施方法について
e-ラーニング形式です。動作環境、利用方法等は「動作環境・受講マニュアル」をご確認ください。
○申込み~受講の流れについて
①参加のお申込み
 本ページより受講者ごとにお申込みください。
お申込後、「申込受付のお知らせ」をメールしますのでお申込内容をご確認ください。
②参加費のお支払い
○支払方法が「クレジットカード」の方:
 お申込み後に続けて表示されるページにてお支払いをお願いします。

 お支払い完了まで、手続きのページを閉じないようお願いします。
 お支払いページの有効期限はお申込みの当日中です。有効期限内に決済が完了しない場合、申込みは完了していませんので、再度、お申込みからやり直してください。
 お支払い完了後に「クレジットカード決済完了のお知らせ」をメールします。メールに記載のURLから領収書(明細書)をダウンロードしてください。
 ・適格請求書(インボイス)の様式を満たした領収書(明細書)を発行いたします。
○支払方法が「銀行振込」の方:
 申込期間終了の翌営業日に「請求書のご案内」をメールします。メールに記載のURLから請求書をダウンロードしてください。請求書でのお支払いにあたっては以下のご対応をお願いします。

 ・適格請求書(インボイス)の様式を満たした請求書を発行いたします。
 ・紙による郵送、FAX送信、事業所様所定の請求書への転記などには対応しておりません。
 ・請求書に記載の期限までにお支払いください。
 ・振込手数料はご負担ください。
 ・振込名義人の先頭に受付番号の下4桁を記載してください。
 ・請求書は申込み(受講者)ごとの発行ですが、複数名分まとめてお振込みいただいても構いません。
 ・入金締切日までに入金できない場合や、受付番号の下4桁が記載できない場合、複数名分まとめてお支払いされる場合は、受付番号、振込予定日、振込名義人の3点をお問い合わせ先に必ずメールにてお知らせください。

 ・金融機関からのお振込控え(ご利用明細書など)をもって領収書に代えさせていただきます。
 ・請求書受領システムをご利用で請求書URLの送信先変更が必要な方は、申込期間中に送信先をお知らせください。なお、過去に送信先をお知らせいただいている場合でも、お手数ですがお申込みの都度必ずご連絡をください。
③講義の受講
 利用期間の開始3日前及び開始当日に、e-ラーニングサイトのURL等を記載した「受講URLのお知らせ
」をメールします。
 利用期間になりましたら、初期設定を済ませ、期間内にすべての講義を受講し、修了証の発行・ダウンロードをお願いします。

※各メールが1日経過しても届かない場合は、お問合せください。
○対象者について
放射線業務従事者の方、取扱等業務に従事する者であつて、管理区域に立ち入らない方など(※受講資格はありませんのでどなたでも受講することができます)
○講義内容について
放射性同位元素等の規制に関する法律第22条に定める教育訓練のうち、以下の項目について実施します。
 1.「放射線の人体に与える影響」
 2.「放射性同位元素等又は放射線発生装置の安全取扱い」
 3.「放射線障害の防止に関する法令及び放射線障害予防規程※」※1
※1 事業所ごとに異なる放射線障害予防規程の内容は含みません。
時間数はコースにより異なります。プログラムにてご確認ください。
各コースの指定の講義をすべて受講された方には、「受講修了証」を発行(利用期間中に各自ダウンロード)いたします。
放射線管理手帳の放射性同位元素等の規制に関する法令関連のア、イ、ウ(エ)と同じ項目です。ただし、放射線障害予防規程は含みません(※1参照)。
放射線管理手帳の労働省告示(特別教育)関連のabcdには対応しておりません。

○プログラムについて
講習の種類は以下の5つです。講習の種類の中にあるコースが受講できます(コース選択はe-ラーニングサイトにログイン後になります)。
各コースの受講課目の詳細はこちらからご確認ください。
講習の種類 受講できるコース
 1.全般向け>新規教育(テキスト付) 標準コース、非密封コース、
密封コース、発生装置コース
 2-1.全般向け>再教育(テキスト付)
 2-2.全般向け>再教育(テキストなし)
標準コース、非密封コース、
密封コース、発生装置コース
 3.医療向け>新規教育(テキストなし) 標準コース
 4.医療向け>再教育(テキストなし) 標準コース
※テキスト:改訂版 よくわかる放射線・アイソトープの安全取扱い-現場必備!教育訓練テキスト-2025年1月30日改訂版第4刷が発行されました。
※「2-1.全般向け>再教育(テキスト付)」と「2-2.全般向け>再教育(テキストなし)」の違いはテキスト(参考図書)の有無です。講義内容は同じです。
○キャンセルについて
キャンセルは申込みをした開催回の申込期間中のみ受付けます。申込後に事務局から送信したメールに返信する形でご連絡ください。キャンセルの受付が完了しましたら「キャンセル完了のお知らせ」を送信いたします。
以下の場合に限り受講料を返還いたします。
・ 当協会の都合により講習を中止した場合。
・ 以下の理由により受講を取り消した場合。証明する書面等を提出していただくことがあります。
(1)天災地変の場合*
(2)荒天時、交通ストライキや重大事故による公共の交通機関の途絶の場合*
(3)受講者自身の負傷・疾病の場合*
(4)受講者の2親等以内の方の重篤な疾病又は死亡の場合*
(5)その他、当協会がやむを得ない事情と認める場合
*利用期間すべてが該当する場合に限ります。
なお、当協会の都合により講習を中止した場合以外の、受講料の返還に係る振込手数料、(テキスト付の方のみ)教育訓練テキストの返却送料は受講者様のご負担になります。

○注意事項
ログインID、パスワードは、自己の責任において管理してください。
ログインID、パスワード、WEB講習で提供する講義資料などのコンテンツの利用は受講者本人のみに限ります。共有、上映、配信、販売などはできないものとします。
第三者のログインにより行われたWEB講習の利用行為は、当該ログインIDの受講者が行ったものとみなします。
すべての講義の受講後に「受講修了証」をダウンロードできます。受講修了証は、受講者本人名(申込者名)で発行されます。
個別の受講進捗は管理しておりません。利用期間内にすべての講習を受講し、ご自身で「受講修了証」のダウンロード(保管含む)などをお願いいたします。利用期間を過ぎると「受講修了証」はダウンロードできなくなるのでご注意ください。なお、「受講修了証」の再発行は有料になります(再発行期限は受講年度の翌年度の5月末まで)。
法令で教育訓練の時間数が求められているため、再生速度の変更はできません。
利用期間は原則約1か月間です。利用期間内であれば、原則いつでも何度でも受講可能です。利用期間以外はログインできません。
利用期間の開始直後(1日、16日)、終了間際(15日、月末)は、受講者数が増えアクセス制限がかかることがありますので、余裕を持って受講ください。また、メンテナンス期間、システム障害の発生などの緊急時には受講できませんのでご了承ください。

○その他
・当協会の会員になっていただくと参加枠を優先的にご用意いたします。
申込締切後や満席時は会員番号とともにお問合わせください(ご用意できない場合もあります)。入会案内・会員のご確認はこちら
※今後も安定的に講習会等を実施するため、ご入会いただけますと幸いです。
・受講後のアンケートにご協力をお願いいたします。
講義内容の改善等に利用いたします。一部の回については放射線安全取扱部会年次大会でお申込内容やアンケートの結果を公表します(個人の回答結果は公開しません)。
・学生の方へのお願い
(テキスト付)を選択された場合、テキスト(参考図書)はお申込みの所属先にお送りいたします。大学によっては学生宛の荷物の受け取りをしない場合がございますので、個人宛の荷物の受け取りが可能かご確認ください。
大学での受け取りが難しい場合は、申込フォームの「(自宅)」記入欄にご自宅の郵便番号、住所を入力してください。
・修了証の再発行(有料・税込2,200円)について
①受付番号、②氏名、③所属、④受講回(時期)を下記のお問合わせにメールしてください。再発行が可能な場合、振込先等を含む注意事項と申請用紙をメールでお送りします。
※修了証の再発行は2022年度以降の受講者様のみです。
※修了証の再発行期限は受講年度の翌年度の5月末までです。
・本ページ(リンク先含む)の内容は、予告なく追加、変更、削除することがあります。最新の内容をご確認の上、お申込みくださいますようお願いいたします。

○お問合せ先
公益社団法人日本アイソトープ協会 教育・出版課
E-mail: kyoiku-kunren★jrias.or.jp ※★を@に変えてください。
Tel:03-5395-8035 平日 9:30~17:00
※2025年4月より担当部署が変更になりました。電話番号は変更になりましたが、メールアドレスは変更ありません。

申込フォーム

氏名(漢字)必須

氏名(ふりがな)必須

事業所名必須

50文字以内

所属部課必須

50文字以内

郵便番号必須

住所1必須

50文字以内

住所2

建物名、部屋番号など50文字以内 ※番地は住所1へ記入してください。

電話番号必須

直接連絡をとりやすい電話番号を入力ください。

メールアドレス必須

領収書(明細書)・請求書宛名必須

25文字以内
領収書・請求書の宛名を入力ください。敬称は、一律で「様」となります。
お申込み後は変更できません。事前にご確認の上、入力をお願いいたします。
クレジットカードの場合は領収書(明細書)の宛名、銀行振込の場合は請求書の宛名になります。

(自宅)郵便番号

※講習の種類で(テキスト付)を選択される方へ
 テキスト(参考図書)の郵送先は原則、所属先です。自宅への郵送をご希望の場合は、(自宅)郵便番号、(自宅)住所1、(自宅)住所2の入力をお願いします。

(自宅)住所1

50文字以内

(自宅)住所2

建物名、部屋番号など50文字以内

講習の種類

必須

ご利用の【講習の種類】を選択してください。
※見積書の発行はしておりません。参加費はこちらご確認ください。
※テキスト(参考図書)の送付先は日本国内のみです。テキスト(参考図書)の代金と送料は参加費に含まれます。

【全般向け】

7,550
6,550
5,000

【医療向け】

3,000
2,000

開催回

必須

ご利用の【開催回】利用期間を選択してください。申込期間中のみ選択可能です。
※キャンセルは申込みをした開催回の申込期間中のみ受付けます。

0
0
0
0
0

合計金額

個人情報の取扱い・利用規約に同意する必須

ご連絡いただきました個人情報は本講習会に関するご連絡および今後開催する同様な催し物などのご連絡に利用する場合があります。
詳細は以下URLをご参照ください。