【無料講座&説明会】デザイナーズ・デザイナー養成講座 online - 第2期(各回限定5名!)
もっとセンスフルに。―「選ばれる」「ファンになる」を実現するデザインセンスの学校。

デザイナーズ・デザイナー養成講座 online - 第2期
Designer's designer training course
無料講座&説明会(小人数制)
経営者・アーティスト・インフルエンサー等クライアント多数
六本木デザイン会社CEO 兼 Webデザイナーであり、
Forbes JAPAN「いま注目のクリエイター図鑑100」に掲載された
田嶋樹哩が講師を務めるデザイナー養成講座
センスフルなデザイン力を手に入れて、
今最も注目されている
裏方+Webデザイン=理想的稼ぎ方で活躍しませんか?
「選ばれる」「ファンになる」を実現する
唯一無二のデザインセンスの学校。
センスに自信がなくても、
センスフルなWEBデザイン力を身につけられる!
✓ デザインセンスを習得して裏方の仕事の差別化・売上をアップしたい。
✓ スライドなど資料作りにデザインセンスを加えて、仕事の幅と売上をアップしたい。
✓ ご自身の創作・発信活動のために、より詳しくデザインを学びたい。
✓ 世界観を表現して「選ばれる」起業家になりたい
✓ 世界観・想いに共鳴するファンと繋がりたい
という方のための
5ヶ月間のデザイナー養成講座をはじめることにしました。
これからの時代、
デザインは、デザイナーやクリエイターだけが必要な
特別なスキルではありません。
ビジネス、活動、表現、発信をする人、
そしてそれを支えサポートする人、すべての人にとって
絶対的に必要で重要なスキルです。
もう、この世の中には
便利で役立つ商品やサービス、情報
魅力的なコンテンツは出揃いました。
これからまったく新しい商品やサービスを生み出すことは
難しすぎる。
そして、商品やサービスの品質だけで選ばれることも
めちゃくちゃ難しすぎる。
だからこそ、その商品やサービスを
「誰が提供しているのか」が、注目される時代なのです。
「あなたから買いたい」
「あなたと繋がりたい」
そう思ってもらうこと。
想いや在り方、世界観、
つまりセンスで選ばれる人になる。
そのためは、
「選ばれる」「ファンになる」を実現する
センスフルなデザイン力を身につけることが重要なのです。

でも、私にセンスなんてない…
そんな言葉をよく聴きます。
それはとても大きな誤解です。
センスがないのではなく、
知らないだけ。
実はセンスって、生まれ持った才能ではないのです。
センスは「知識」と「選択」
つまり、
たくさん知ること、良いものを知ること、
そしてそれを最適に選択できること。
それだけなのです。
だから、誰にでも、何歳からでも、
センスを磨くことができるのです。
必要なのは、
ポイントをおさえて知ること、選択すること。
デザイナーズデザイナー養成講座では
デザインセンス、さらには人間としてのセンスを磨くための
「知識」と「選択」のポイントをひとつひとつ丁寧に解説、
実践形式で納得して身につけていただくことができます。
素直に学ぶ気持ちがあれば、
誰でもセンスフルなデザイン力を身につけることができる。
ここまでお読みいただいて、
ピンと来た方は、ぜひ無料説明会へお越しください。
ZOOMでお会いできることを楽しみにしています。
田嶋樹哩
【必ずお読みください】
本講座および説明会は、裏方・オンライン秘書さんや
または自分のために「デザインセンスを習得したい」という方向けの講座になっております。
同業(Webデザイン会社経営・講座主催者、Webデザイナーとして既に受注されている方)
または養成講座のご受講を一切検討していない方のご受講はお断りしております。
予めご容赦ください。
デザイナーズ・デザイナー養成講座 online - 第2期
Designer's designer training course
無料講座&説明会(小人数制)
■日程
【追加開催決定!】
・8月23日(金)21:00 - 22:30
・8月26日(月)11:00 - 12:30
※リアルタイムZOOM講座となります。(アーカイブ配信はございません)
■定員
各回小人数制
■ご参加費
無料!
■説明会の内容(予定)
1回1.5時間 予定
※多少前後する場合がございます。
- 田嶋樹哩:自己紹介
- センスフルなデザインとは?
- デザイナーズデザイナー養成講座ご案内
- 質疑応答
デザイナーズデザイナー養成講座
:受講生の声
------------------------------------------------
今まで、何度作り直しても制作物がパッとしない理由がよくわかりました。
フォント・色・文字組み・写真を選択するときに、ルールと理由があり
世界観を統一させる事で、見やすく心地よく洗練されていくのですね。
見た人が何を一番知りたいのか?という事を意識できておらず、
自分が作りたいものを作っていました。
デザインの事だけでなく、
制作する時の思考のあり方も同時に学べたのはとてもあありがたい事でした。
裏方でお仕事をしたい方、現在されている方
バナーやチラシもご提案できたら、お仕事の幅が広がると思います。
本格的にデザイン事務所に依頼るほどではないけど、、、、
簡単な資料・お知らせバナーなど、需要があると思います。
キレイなデザインを自分も作ってみたいな、と思っている方。
デザインの基礎をしっかりと学べ、
毎回の宿題も丁寧な添削があり、質問にも回答してくださいます。
参加した全員が垢抜けたデザインへと、一段クラスアップした講座です。
各回の講義テーマを自分のデザインに落とし込んでブラッシュアップ。
聞いているだけではなく実践しながら試行錯誤してこれたのは、自信に繋がりました。
樹哩さんの制作物は美しく、時には迫力もあり圧倒されます。
その世界観に憧れ、少しでも近づきたいと思って参加しました。
Zoomでの樹哩さんは、いつも優しく丁寧できめ細やかなアドバイスを全員にしてくださり、
ふんわりとした雰囲気と熱いパッションの方なんだなーと思って、
私の気持ちも温かくなり楽しみながら講座を受けることができました。
Designer`s Design Academy講座に参加して、本当に良かったと思います。
------------------------------------------------
毎回の講座でデザインの基礎をしっかりと学ぶことができたことです。
センスがいい=元々生まれ持った才能で、自分にはセンスがないと思い込んでいましたが、
学ぶことによってセンスは磨かれるということを実践の中で実感することができました。
基礎を学ぶことで、なんとなく見よう見まねで作ったけれどこれで大丈夫なのだろうか?
なんとなくしっくりこない…という不安やモヤモヤから解消され、
少しずつですが自信がついたように思います。
また、特殊な文字や色をいかにうまく組み合わせるか、
いかにオシャレに仕上げるかがデザインだと思っていましたが、
そうではないということもよく分かりました。
余分なものは削ぎ落し、カラー、フォント、文字組、余白などの要素をいかに組み合わせるか。
毎回の講座で繰り返し学ぶことで、自分の中にあった思い込みに気づくことができました。
デザインを基礎から学びたい人、裏方としてお仕事していきたい人。
基礎を学ぶことで、1パターンではなくいろいろな型に対応できるようになりますし、
裏方の視点からデザインを学ぶことができます。
毎回の宿題をやるごとに、学んだことを取り入れ、
自分の作品を少しずつブラッシュアップしていけるのが楽しかったです。
講座中に添削していただけるので、どこをどうしたら良くなるか、
改善ポイントをその場で学べることも良かったです。
「なんとなくしっくりきていないけれど、どうしたら良いのか分からない」
という言語化できないモヤモヤも汲み取っていただくことができ、
自分では気づけない視点からアドバイスいただけるので、毎回新たな学びと発見がありました。
他の講座生の方の添削を見ることもとても参考になりました。
修了課題は、クライアント様の想いをどうやったら伝えられるだろう?
と考えながら自分なりに楽しく作成することができました。
受講前はデザインに苦手意識があり自信がなかったのですが、
基礎を学ぶことでデザインが楽しいと思えるようになり、そんな自分に驚いています。
「フォントや余白を少し変えてみたらどうなるかな?」といろいろと試しながら、
自分なりにしっくりくるものを見つけられた時の嬉しさやワクワク感は、
学んだからこそ得られたものだと思います。
樹哩さんの説明が分かりやすいのはもちろん、スライド資料がとても美しいので、
毎回心地良く楽しく受講することができました。ありがとうございました!
------------------------------------------------
初月で、デザインは知識が重要だと知り、
センスがないからと諦めていた自分に日が差しました。
各月で、カラー、フォントなど1つを深掘りしてもらえたことでわかりやすかったです。
また、じゅりさんの実例をもとに、注目すべきポイントも絞って教えてもらえたことで受け取りやすかったです。
動画教材だけでなく、オンラインで実際に話を聞けるのも私にはよかったです。
強制力があるのでw月一というペースがちょうどよかったです。
オンライン秘書の方、デザインでいつも行き詰まってしまう方、自信がない方には、
基礎基本が学べるのでおすすめです!
個人的には、美術鑑賞・ポスターなどを見るのが好きな方で、自分でも制作してみたいけど・・・
という方は一度チャレンジしてみると、楽しくなる方もいるのではと思います。
毎月の課題に取り組むまでは時間がかかるのですが、
作業し出すと楽しくなる自分も発見できました。
自分の癖(シンプルにしたがる)にも気づけて、その中でどうすればセンス良くなるのか、
そこはじゅりさんの教えと模倣で鍛えていきます。
また、じゅりさんの細かな配慮(お客様へのヒアリング、文字間隔など)も聞けば聞くほど、
こうゆう方だから、仕事を依頼したくなるのだなと思っていました。
他の方々のデザインを見るのも大変勉強になりました。
修了課題では、他の方へのアドバイスを聞きながら自分のデザインを修正したりしていましたw
一度宿題を提出できず見学だけになった回があり、もう参加をやめようかと諦めかけました。
でも情けない自分でも参加しようと踏ん張ってよかったです。
ここを修了することが目的ではないですが、
じゅりさんに修了課題まで見ていただけたことで、自信になりました。
------------------------------------------------