第28回中国・四国支部研修会

(立入検査を知ろう!〜法令改正後の対応が気になる方、立入検査未経験者も必見!〜)

申込期間:2025年1月20日(月)10:00-2025年2月28日(金)13:00

 放射線安全取扱部会中国・四国支部では、放射線取扱主任者及び放射線管理実務者の方々を対象に、放射線及び安全管理に関する情報の交換と相互交流を図るため、今年度も研修会を開催します。
 令和5年度は、5年ぶりとなる対面での支部研修会を開催し、多くの皆様にご出席いただきましたが、令和6年度は、全国の皆様に気軽にご参加いただけることを目的として,オンラインにて開催することといたしました。
 今回は特別講演を1題と、オンラインでのグループワークを計画しております。特別講演は日本アイソトープ協会放射線取扱施設における安全管理技術の継承分科会(以下、技術継承分科会)代表の山口大学坂口修一先生から、立入検査における最近の動向や立入検査を受けた各施設での対応についてご講演いただく予定です。同氏が代表を務める技術継承分科会は平成27年度の設置以来,放射線施設の維持管理,放射線施設の安全管理に関する技術等の継承,実務者間を結ぶ全国的な人的ネットワークの構築,放射線管理に対する疑問の収集と解決を目指して活動を続けている分科会です。令和6年度の会員数は24名と、多種多様な会員が在籍し活躍しております。本講演では、特にRI規制法の改正に伴う検査状況の変化や、立入検査を意識した日常の業務改善等、分科会員の経験や知識を取りまとめた貴重な情報をご教授いただけることと思います。次の企画はグループワークです。オンライン研修では、参加者同士の交流が不足になりがちですが、このグループワークでは、立入検査をテーマとした課題についてディスカッションしてもらいながら、情報共有やお悩み相談など時間の許す限り、交流を深めていただけるように考えています。これらを通して皆様の放射線管理の取組みへの参考となれば幸いです。会員以外の方のご参加も歓迎いたします。皆さま奮ってご参加ください。

日時:2025年3月5日(水)14:00〜17 :00
会場:Zoom(URL等は申込者に別途ご連絡します)※3月3日または4日の予定です。
参加費:無料
定員:50名

主催:放射線安全取扱部会 中国・四国支部委員会
プログラム:
14:00〜14:05 開会の挨拶(支部長)
14:05〜14:25 立入検査Q&A(支部長)「立入検査について、疑問に思っていることはありますか?」
14:25〜14:30 休憩
14:30〜15:30 講演 立入検査の最近の動向や各施設での対応について
                  技術継承分科会代表 坂口修一先生(山口大学)
15:30〜15:40 休憩
15:40〜16:40 実習 グループワーク(支部委員)
16:40~16:55 まとめ(支部長)
16:55~17:00 閉会の挨拶(支部長)
 ※ 講演は講演45分、質疑応答15分
 ※※ 実習内容は変更になる可能性があります


お問合せ先
公益社団法人日本アイソトープ協会 放射線安全取扱部会 事務局
E-mail: houan-bukai@jrias.or.jp
Tel:03-5395-8081

申し込みフォーム

氏名(漢字)必須

氏名(ふりがな)必須

事業所名必須

所属部課必須

郵便番号必須

住所1必須

住所2

電話番号必須

連絡のつきやすい電話番号を入力ください

メールアドレス必須

立入検査について、疑問に思っていることや特に知りたいことがあればお知らせください。

※質問内容や質問数によっては、当日お答えできるかわかりません。

RI規制法による立入検査に立ち会った経験(回数)をお知らせください。

個人情報の取扱い・利用規約に同意する必須

ご連絡いただきました個人情報は本研修会に関するご連絡および今後開催する同様な催し物などのご連絡に利用する場合があります。
詳細は以下URLをご参照ください。